コラム

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ぼたもちの季節!季節によって名前が違うってホント?

こんにちは!

春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。

春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。

さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。

実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。

そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。

こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。

春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!

今年は閏年!閏年はなぜ必要?

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。

さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。

うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪

では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?

太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。

うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪

ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。

毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v

4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!

新年のご挨拶&辰年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービ
スの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上
げます。

2024年は辰年ですね。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力
が旺盛になる状態を表します。

辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。 東洋で
権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選
ばれたと言われています。

では、ここでクイズです!

「辰」は古代中国では「時間の神」を象徴していた

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。

「辰」は「時間の神」を象徴していたわけではありません。

「辰」は時間や方角を示す暦の単位として使用されていました。古代中国では、辰の
時間は朝の7時から9時までを指し、辰の方角は東南を表します。

辰年は変化と成長を象徴する年とされています。龍のような力強さや威厳を持ちなが
ら、新しい始まりやチャンスに満ちた年と言われています。

この年は、新しい挑戦を始め、大胆な一歩を踏み出すのに最適な時期です。辰年は変
化に富み、飛躍的な成長が期待できる年と言えるでしょう。

また、辰年は人間関係においても良い変化が期待される年です。新しい出会いや、人
とのつながりが深まる機会が増えることでしょう。

辰年の持つ力強さと勇気を借りて、自分自身をステップアップさせる一年にしてみて
はいかがでしょうか。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを願っております。

本年もよろしくお願いいたします。

12月23日は〇〇の日!

突然ですが、

12月といえば、クリスマス!

――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知で
しょうか…?

改めまして、みなさんこんにちは。

急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌
ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温
めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださ
いね。

さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?

クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・

そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!

東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造
家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がか
かったといわれています。

では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょ
う?

1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局
が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在し
なかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞ
れ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。

当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、
日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。

今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で
実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワー
のおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません
(?)

12月23日は東京タワーの日。

もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上
約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができます
よ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもい
いかもしれません(´艸`*)

風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽し
んでください!

今が旬!ズワイガニとタラバガニの違いは?

みなさん、こんにちは!

急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めてい
るご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体
調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。

寒い季節になると、日本の海の幸でも特に人気なのがズワイガニとタラバガニです。
どちらも美味しい蟹料理として知られていますが、その違いは一体何でしょうか?

まず、ズワイガニは日本の北海道や東北地方などで獲れる蟹の一種です。特徴的なの
はその足がやや細長く、甲羅の形も比較的丸みを帯びています。ズワイガニは身が繊
細で甘みがあり、特に脚の中に詰まった身は贅沢な味わいが楽しめます。寒冷地で育
つため、身はプリプリとした食感があり、寒さが逆に旨味を引き立てていると言える
でしょう。

一方、タラバガニは日本海や太平洋沿岸などで主に獲れる蟹です。ズワイガニよりも
足が太くて力強く、甲羅も大きめで重厚感があります。タラバガニの身はしっかりと
した食感で、コクのある味わいが特徴です。身の色も橙色がかっており、見た目から
も美味しさが伝わってきます。タラバガニはズワイガニに比べると少し高級感があ
り、贅沢な食卓を演出することができます。

調理法にも違いが見られます。

ズワイガニとタラバガニ、それぞれの特長は調理法においても表れています。まず、
ズワイガニはその繊細で甘い身を最大限に引き立てるために、茹でることが一般的で
す。茹でたズワイガニは、プリプリとした食感と上品な味わいが広がり、身の繊細さ
が際立ちます。また、蒸すことで身の旨味を閉じ込めつつ、身近い風味を楽しむこと
もできます。焼くという方法も、ズワイガニの身をしっかりと引き締め、香ばしさを
プラスする効果があります。特に、焼きガニの香りは一瞬で食欲をそそります。

一方で、タラバガニはその豊かなコクと独特の食感が、刺身や寿司ネタとして最も引
き立ちます。生のまま新鮮な味わいを楽しむことが一般的であり、特に刺身は口の中
でとろけるような舌触りとともに、濃厚な甘みが広がります。寿司ネタとしても人気
で、シャリとの相性が抜群です。そのまま食べる贅沢さは、タラバガニならではの楽
しみ方と言えるでしょう。

ズワイガニとタラバガニ、どちらも寒い季節に旨味が増す美味しい蟹料理ですが、そ
れぞれの特徴や風味が異なります。食卓に並ぶと、どちらを選ぶか迷ってしまうかも
しれません、、その日の気分や用途によって選んでみると、より楽しい食事の時間が
過ごせることでしょう。

秋は健康な身体作りのチャンス!

みなさん、こんにちは!

本格的に秋の風が吹き始め、「〇〇の秋」をたくさん楽しめる季節となってきまし
た。

例えば食欲の秋。栗ご飯や秋刀魚の塩焼き、松茸のお吸い物など、この時期食べたい
ものは多く、食べ過ぎてしまうこともしばしば。ほかにも読書の秋、芸術の秋など、
秋にやりたいことはたくさんです。

さて、10月の第2月曜日は何の日かご存知でしょうか?答えは「スポーツの日」で
す。元々の名称は「体育の日」でしたが、2020年に「スポーツの日」と名前が変えら
れました。

なぜ10月の第2月曜日が「スポーツの日」かというと、1964年の10月10日に、東京で
オリンピックが開催されたことを記念して制定された国民の祝日だからだそうです。

「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」とされており、この3連休を使っ
て運動会を開催している学校も数多くあります。2000年の法改正により、10月の第2
月曜日を国民の祝日「スポーツの日」として制定されているため、3連休が嬉しい方
も多いのではないでしょうか?

そうそう、冒頭で触れた「〇〇の秋」の一つに「スポーツの秋」というのもあります
よね。運動会以外にも、この季節にはスポーツ系のイベントが増えていたり、レ
ジャー施設に人がたくさん集まったりと、スポーツの秋を連想させる出来事がいっぱ
いです。

これには、湿気や気温がちょうど過ごしやすい季節になり、運動に励みやすいという
理由があると思いますが、それは肉体労働でも同じことがいえます。仕事がしやすい
この季節、ぜひ私たちと一緒に労働しませんか?健康な身体作りにも繋がりますし、
もし今あなたが新しい仕事を探しているのであれば、働きやすい今の時期がチャンス
です!

食欲の秋に釣られて食べ過ぎてしまった身体をキッチリ締めるきっかけにもなります
(笑)美味しい物を食べて、あくせく働き、しっかりと睡眠をとる……、そんな素敵な
「秋」を、弊社の仲間たちとともに過ごしてみませんか?仕事の終わりには秋の味覚
を一緒に楽しむのも良いですね。あなたがオススメする「〇〇の秋」をぜひ聞かせて
ください♪

リペアに関する相談、問合せ等は、トータルリペア アール・ビーへ!
皆さんからの連絡をお待ちしております!

中秋の名月は9月29日☆

そろそろ秋の風が吹いてくる季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう
か。

9月といえばお月見、そして月が一番きれいに見える「中秋の名月」があります。

今年の「中秋の名月」は、9月29日です。19時ごろから21時ごろまでが見ごろとなっ
ています。空模様だけが心配ですが、晴れていれば、涼しい秋の風が吹くおかげで湿
気が少ないため、くっきりとした綺麗な満月を見ることができるでしょう。

「中秋の名月」で見られる満月は、一年の中でもっとも美しい月とされ、みんなでお
月見をする風習があります。残暑が去ってお外にいるのも心地よい時期。ご家族や大
切な人と一緒に四季を感じる行事としても、お月見はおすすめです。

では、私たちがおススメするお月見の楽しみ方を2つご紹介しますね♪

ひとつは、「月見団子」をご家族で作ってみることです。
お子さんのいるご家庭であれば、特に楽しめるかと思います。子どもでも比較的作り
やすいのが月見団子。お団子の形は地域によって変わるといわれていますが、ご家庭
それぞれ、いろいろな形の団子を作ってみると面白いでしょう。きな粉やみたらし、
あんこを添えて、美味しく頂いてください!

親子でお団子を一緒に作る機会もそうそうありません。お月見になぞらえて、せっか
くの機会、素敵な思い出ができると良いですね。

もうひとつは、少し大人の嗜み方ですが、お外で日本酒を嗜むという楽しみ方です。

おうちの縁側で満月を見ながら嗜むも良し、眺めの良いレストランで少し高級なもの
を嗜むも良し、お外の立ち飲み屋で仕事仲間と共にワイワイしながら日本酒を嗜むも
良し、どれも素敵なお月見になること間違いありません。

お月見に日本酒という組み合わせは、「月見酒」そのものです。ちなみに日本では、
「月見酒の日」というのも制定されています。気になる方は調べてみてくださいね。
「得月」や「雨後の月」、「夜半の月」など、月の名前が入った日本酒は、月見酒に
もぴったりですよ。

というわけで、今回は「中秋の名月」をより楽しむ方法についてご紹介してみまし
た。一年でもっとも美しいとされる満月、ぜひ見逃さないようにしてくださいね!

それではみなさま、素敵な満月の夜をお過ごしください(*^^)v

夏の夜空を彩るものといえば…?

夏の風物詩といえば打ち上げ花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

この時期、全国津々浦々で花火大会が開催されており、北は北海道の道新納涼花火大
会、南は沖縄の浦添てだこまつりと、全国で毎年1000前後もの花火大会が開催される
そうです。

花火大会のルーツは東京都の隅田川に上がった「両国川開き花火」( 現在の隅田川花
火大会) だといわれています。

1700年代に全国で凶作となり、江戸で伝染病が大流行して大勢の人が亡くなりまし
た。そこで八代将軍・徳川吉宗が、悪疫退散祈願と犠牲者の供養のために行ったのが
「水神祭」で、隅田川の川開きに合わせて両国橋周辺で実施されました。このときに
上がった花火が「両国川開き花火」です。

いまでは夏の華やかなイベントの代表のような打ち上げ花火も最初は供養のためのも
のだったんですね。そう思うと華やかな打ち上げ花火に儚さや物悲しさも感じられる
気がします…

打ち上げ花火は、大きく分けると、「割物(わりもの)」と「ポカ物」に分類されま
す。「割物」は、どこから見ても丸い代表的な花火です。「ポカ物」は、上空で花火
玉が二つに割れて星や仕掛けが飛び出す仕掛けで、形や色など多様な表現が可能で
す。

●割物

・菊
菊花のように星が尾を引いたデザイン。花びらの先端の色が変化するものは「変化
菊」と呼ぶ。

・牡丹
菊のような尾を引くことなく、牡丹の花が咲き、より光が鮮やか。「ダイヤ」と呼ば
れる、火薬にマグネシウムなどを使用した明るいものもある。

・万華鏡
星が開くと同時に色がまとまってまるで万華鏡のような形が特徴。

・冠(かむろ)
デザインが「おかっぱ頭」に見えることから付いた。比較的長い間星が燃えながら下
に流れ落ち、地面直前で消える。

・千輪(せんりん)
花火玉が割れるときに、詰めた小玉が一斉に開く小割物。複数の色の菊型の小玉を使
用すれば「千輪菊」になる。

・型物(かたもの)
キャラクターやハートなど、デザイン性のある花火で、球状以外の型もあり、見る方
向によっては形が異なる。

●ポカ物

・柳
柳の枝が垂れ下がるように光が落ちるのが特徴。落ちるときに色が変化する物もあ
る。

・飛遊星(ひゆうせい)
光が不規則な動きが特徴体な花火。

・蜂
不規則に回転するのが特徴。その様子はハチが飛び回っているように見える。

・花雷(はならい)
大きな音と強い光を出すのが最大の特徴。多数の雷が一斉に開くものは「万雷」と呼
ばれている。

… 本当にいろんな種類があります。

リペアに関する相談、問合せは、トータルリペア アール・ビーへ!

皆さんの連絡をお待ちしております。

夏の風物詩、、

夏になると、テレビや怪奇現象や怖い話の特集があります。

映画館でホラー映画が上映されたり、キャンプや学校行事の合宿で怖い話をしたりするのも定番ですね。

では、なぜ怪談は日本の夏の風物詩なのでしょうか?

所説ありますが、日本の夏に怪談話をする理由には、やはりお盆の存在が大きく影響しています。

日本ではお盆に、先祖の霊が帰ってくるといわれています。年に一度、死者の魂が帰ってくるのは、祀る人の絶えた無縁仏や、恨みを抱いた怨霊も一緒です。だからこそ、夏に怖い話をするひやっとした気持ちになるのではないでしょうか。

怪談話の起源は、民俗芸能である「盆狂言」にまで遡るといわれています。

時を経て、残忍な殺しや幽霊の演出が含まれる歌舞伎の「涼み芝居」が定着しました。なかには「東海道四谷怪談」など、恐ろしい話が含まれていました。

このような演目が人々に喜ばれたことから、夏に怪談話をする習慣が広まり、怪談話の由来となったともいわれています。

怪談話のなかには、冷たい場所や水辺、山奥などの描写が含まれ、それが涼を求める人々に心地よさをもたらす効果もあったとされています。怪談話は暑さを忘れさせ、心地良い涼を感じるための娯楽の一つとして楽しまれてきました。

さて、怖い話を聞くと、ぶるっと震えて寒く感じるのには理由があります。

交感神経の刺激により、心臓を守るため体内の血圧を上昇させようとする働きが起こるからです。その結果、末梢の血液が収縮し、手足の体温が低下し冷たくなります。

怖い話を聞くと寒気がするというのは気のせいや勘違いではなく、実際身体が寒く感じるようにできているのですね。

ところで、子ども相手の怖い話は、眠れなくなったり恐怖でストレスを感じたりすると大変です。怖い話を聞いているときは平気でも、思い出したら怖くなってしまい泣いてしまう子も少なくありません。

大人でも、シャンプーをしているときやトイレに行くときなど、ふとした瞬間に怖くなってしまうことがありますよね?

そのため本当に怖い話をするよりも、途中まで怖かったけど最後にはスッキリ笑えるお話がおすすめです。オチがダジャレなどで、笑って終われるようなものなどが良いでしょう。

子どもたちと一緒に楽しむ怪談話は、怖ければ一番良いというものではありません。「あー怖かったけど、楽しかった」と思えるような怪談話で楽しく盛り上がりましょう!

 

リペアに関する相談、問合せは、トータルリペア アール・ビーへ!

皆さんの連絡をお待ちしております。

「織姫」と「彦星」の物語

こんにちは!

まだまだ雨の日が多いですが、あと1ヶ月もすれば梅雨も明けて夏がやってきます。

今回はこの時期の風物詩である七夕について調べてみました。

七夕を語るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」の物語ですね。

“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という娘が住んでいました。
娘が年頃になると、織姫の父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿として迎え入れます。
ところが織女は牽牛に夢中になり機織りに手がつかなくなってしまいます。父はふたりを引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。
織女は悲しみ毎日泣き暮れて過ごします。見かねた父は 年に一度 7月7日にだけ会うことを許しました。
その後 二人は 毎年7月7日を楽しみに、真面目に仕事に取り組むようになりました。”

川の対岸に引き離された二人は天の川の「こと座のペガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。

この二つの星が視覚的に最も接近する7月7日の夜に、中国では「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が行われます。この中国の「乞巧奠」が、現在日本で行われている七夕行事の原型となったといわれています。

七夕には短冊に願い事を書いて笹の木に吊るしてお祈りします。

この風習も「織姫」と「彦星」の物語に由来するそうです。互いに逢いたいという願いから始まっているのだとしたら、とてもロマンチックなお話ですね。

短冊に願い事が書かれるようになったのは江戸時代のことで、当時は書道など技芸の上達を願うものが多かったといわれています。

皆さんも子供の頃に短冊に願いを込めた思い出などあるのではないでしょうか?

この時期日本各地で七夕まつりが開催されます。地域によっては旧暦の7月7日、現在の8月のお盆前後に開催する場所もあるようです。

・宮城県の仙台市で開催される「仙台七夕まつり」
・神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」
・愛知県安城市の「安城七夕まつり」

この3つは、特に有名な七夕まつりとして日本三大七夕まつりにも数えられます。

皆さんの住んでいる地域では七夕まつりは開催されるでしょうか。七夕の物語に想いを馳せながらお出かけしたくなりますね。

リペアに関する相談、問合せは、トータルリペア アール・ビーへ!

皆さんの連絡をお待ちしております。